堺市北区 マイナ免許証、持ちますか? 堺市北区 車検 サン・モータース サン・モータース

令和7年3月24日から交付できるようになったマイナ免許証制度。
従来の運転免許証はどうなるの? どう変わるの? どうしたらいい?
詳しく解説します。
マイナンバーカードに運転免許証のデータを取り込み、免許証として使えるようになります。
現在、運転免許証は、
・従来型の免許証のみ
・マイナ免許証のみ
・従来型の免許証と、マイナ免許証の2枚持ち
の3タイプ選べるようになっています。
免許証を持っている方の希望によって、持ち方の選択ができるようになりました。
この切り替えは、いつでも行うことができますし、免許の更新の際に合わせて行うこともできます。
持ち方の変更も自在にできるので、マイナ免許証に替えたけども従来型免許証に戻す、2枚持ちからマイナ免許証のみにするなども可能です(切り替えには手数料がかかります)
マイナ免許証を持つためには、有効期限の切れていないマイナンバーカードが必要となります。
また、マイナンバーカードのICチップに、マイナ免許証のデータが入るので、マイナンバーカードの券面に免許証が書き込まれるわけではありません。
免許証の有効期限などの確認をするには、マイナ免許証読取アプリが必要になります。
このマイナ免許証のメリットとして、
1、住所変更・氏名変更等が楽に行える
2、更新時講習がオンラインで受講できる
3、住所地以外での更新の迅速化・申請期間延長(経由地更新即日完了)
4、更新手数料が安い
と挙げられていますが、これらには少々注意が必要です。
1については、自治体に届け出るだけで、免許データも併せて変更されます。いわゆるワンストップサービスと呼ばれる制度です。運転免許試験場や警察署に行かなくてもいいので、その点ではメリットがあります。
ただ、マイナ免許証のみの保有の場合ですので、2枚持ちの場合は従来型免許証のデータ更新のために、運転免許試験場や警察署に行く必要があります。
マイナンバーカード・署名用電子証明書にはそれぞれ有効期限があるので、署名用電子証明書の有効期限が切れている場合はこのワンストップサービスは利用できません。この場合も、運転免許試験場や警察署に行く必要があります。
2については、24時間いつでもどこでも講習を受けることができます。このオンライン講習を受講するには、マイナポータルでマイナ免許証を連携していることが必要となります。
受講料は、優良講習500円・一般公衆800円→オンライン受講200円とお安くなります。ただ、オンライン講習ができるのは「優良運転者講習」「一般運転者講習」に限られます。
(違反・初回講習は会場で受講する必要があり、受講料は1,400円)
また、受講に必要なデータ通信料・Wi-Fi環境は受講者の自己負担となります。
そして、受講中はカメラが起動し、受講者の確認が行われます。カメラの連携を拒否した場合は、このオンライン講習は受講できません。また、居眠りをしていたり、離席していると、再度講習を受講する必要が出てきます。
オンライン講習を受けたら免許の更新が完了するのではなく、受講後、視力検査などの適性検査・写真撮影のために、運転免許試験場や警察署に赴く必要があります。
3については、優良運転者と一般運転者のみが対象となります。
経由地更新には条件があり、
・運転免許に体の状態に応じた条件がついている(眼鏡・補聴器使用以外)
・申請時に記載事項変更や再交付申請を併せて行う
などの場合は、以前から経由地更新ができません。
4については、新規取得・更新などすべての場合で、マイナ免許証のみを持っている方が安くなります。
更新手数料については、マイナ免許証のみの方が2,100円。
従来型免許証のみの方は2,850円。
2枚持ちの方は、2,950円となります。
また、現状ではマイナンバーカード更新の際に、マイナ免許証は引継ぎされません。
マイナンバーカードを更新したら、免許情報の記録を再度行う必要があります(手数料1,500円がかかります)
このデメリットに関しては、今年秋に改善が予定されています。
マイナンバーカードの更新手続きは、運転免許試験場や警察署ではできないので、あらかじめ自治体窓口へ赴き、マイナンバーカードの更新をしておくことが必要となります。
同様に、マイナンバーカードを紛失した際も、マイナンバーカードを再発行したうえでマイナ免許証の再記録手続きを行う必要があります。
免許の更新時、優良や一般講習を受けられる方で、運転免許試験場や警察署から遠い・受講日の予定がつきにくいなどの方にとっては、マイナ免許証のオンライン受講は魅力的ではあります。
(入院や出産などで免許更新時期に更新手続きが行えない場合の措置は従来から行われています。事後の更新は認められず、事前の更新手続きとなります。また、必要書類があります。詳しくは運転免許試験場・警察署でお問い合わせください)
しかし、マイナンバーカード更新で、マイナ免許証データが引継ぎされない点は、再度の手続きが必要となり、大きなデメリットとなります。
この件については、今年の秋にシステム改善が行われる予定なので、
今すぐマイナ免許証を持ちたい方で、マイナンバーの更新時期がこの秋ごろまでに到来する方は、
この秋ごろまでは、
・マイナンバーカードの更新後にマイナ免許証に切り替える
・従来型免許証とマイナ免許証の2枚持ち
のどちらかにする方がいいでしょう。
マイナ免許証は持ちたいけれど、急ぐ必要はないな…という方は、マイナンバーカードの更新を終えてからの切り替えか、システム改修が行われた後に切り替えした方がよいですね。
従来型免許証をお持ちの方で、マイナ免許証に切り替える必要性を感じない方は、従来型免許証をそのままお持ちになっていても支障はありません。
また、国外で運転することがある方は、渡航先の国によっては従来型免許証が必要になる場合があります。従来型免許証・マイナ免許証の2枚持ち、もしくは従来型免許証をお持ちになる方がよいでしょう。
(国外運転免許証の申請の際に、マイナ免許証のみの保有から2枚持ち・従来型免許証へ変更しての交付希望の場合は運転免許試験場での申請になります。)
マイナ免許証・従来型免許証・2枚持ち。
自分の状況やスタイル、更新手数料などを比較検討してみてくださいね。
TEL:072-252-2266
お問合せフォームは24時間受付をしております。
お気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら